サルタバルタ常駐?な「タグなし義勇兵(Volunteer)」が増えてる印象。
例の赤ナ75パーティ、赤75ソロ、獣白のTransporter狩り、外人ぽい青75あたりが常連。
なんか中の人士気が高いみたいなので、補給隊Pilgrimあたりの進撃方向の指示出してみたりもしてみる。
方角と数が確定すれば、赤2がかなりきっちり足止め誘導してくれる。
人数的に殲滅速度は遅いけど、Pilgrimの戦闘位置シャウトしてみると結構人も来てくれたりもする。
支配率7,8%ぐらいまで上がったものの、集計で終了。
ご破算にはならなかったみたいだけど、週明けからこのテンションを保つのは厳しそうな気もする。
昼間はガイジンアワーなのか、全敵トレインで狩人広場一掃したがる人が常駐してたみたいだけど、夜はわりとまとも。
NMは黄色なことが多くて、NPC絡む前なら学者でも抜ける。グラビデ入ってないと途中で死ぬことも多いけど、少なくとも人の少ないとこまでは誘導できることが多い。
Kazan、Shadoweyeあたりは射程ギリギリからタゲ取れれば遠隔主体なおかげでNPC部隊のいるモグ前まで連れて行けることも結構あるというのが発見。
ほかは運次第。多分絶対ムリなのもいる。
近接ザコが一匹でもついてくると死亡確定で人のいないとこまでの誘導も厳しい。ザコ巨人はシャレにならない。
サポ赤ストファラでもあれば多少はもつんだろうけど、他の人のシャウト情報期待できない場合は、サポ狩の方が遥かにメリットが大きい。
だれかがコースをモグ前に連れて行ったら、Nyumomo隊が半壊。どういうタゲの取り方したのか、Nyumomo隊残存兵が狩人広場あたりまで追跡してきたりで大混乱。
サイレガとかディスペガとか魔道士的にヤバい技多いし、部下は部下でブラッドセイバーとかヤバ気なのも多そうだし、何より部下無限召喚してるはずだから、
多分NPCx10+PCx1程度では手が付けられないんだろう。
味方補給隊を水の区で確認。北門方面から出発してるらしい。スキャンにいろいろ映るので追跡しきれず行き先は不明。多分それぞれが別の場所に行ってデジョンしてるんだろう。
狩人広場周辺で消えたのが多く、東に向かったのは1つだけみたい。
あと10000ぐらいで学者カンスト。シュルツ先生の卒業試験保留しっぱなしだけど……。
アルタナのミッション続けてみる。赤黒75。ラヴォール村は実装間もなく中央島付近まで行ったきり。
ジャグナーの一方通行忘れてて迷ったりしつつ到着。
基本的にダボイと大差ないけど、崖飛び降りられないとか、なによりImpが点々と配置されてるとか、微妙な違いが。原則インスニでがんがん奥へ。
Poisonhandだかがいるあたりで全滅パーティ発見。白さんリレイズで復帰中だったみたいなので観察しつつレイズはなし。
近くにNMがいる。「沸かせたけど百烈喰らった」とのことらしい。興味がないでもなかったけど、青ネームだったし、ミッションの行き先だけ聞いて立ち去る。知らないって。
うろうろ続行。いかにもなにかありそうなところに何かある。BF突入。開幕ブレスと3発ほどはストブリファランクスで無効だったものの、石化。
石のまま100-150ダメージぐらいがんがん喰らってほぼ完封状態で死亡。連続魔デジョンも無意味。まっとうな盾ジョブとストナ要員入れてきっちり6人揃えて行かないと厳しそう。
グラビデバインドはレジってた気がする。足があんまり速くないように見えたけど、WS使ってたせいかも。
経験ロスなしらしい。アルタナミッションもお約束?
水の区カンパニエがうまくいかず荒れ気味。
とにかく「POP場所に陣取って全部リンクさせて狩人広場突入」。
NPCが一斉に絡むけど、どれがどれに当たってるか見えるわけないし、PCもいきなりNMに仕掛けて、しかも「狩人広場の真ん中にNM固定」。
「NM仕掛けた組が半壊」して一部が敗走、ザコ殴ってた人もNMの範囲で瀕死喰らったり、それに「ケアルした後衛が掃討」されたり。
NM仕掛けて逃げた人がトレイン構成して牙の院までのループにいる味方を無差別に巻き込む。
でもやっぱりNMは戦闘は狩人広場に固定。というあたりまでが安定パターン。
最初のトレインでNPCがNMに絡まなければ、牙の院あたりのNPC一部隊にNM誘導して占有、PC/NPC被害0で撃破も可能だけど、そうはしてくれないしさせてくれない。
昔のメリファトガイジンアワーを思い出させてくれる。というか、カンパニエほとんど水の区だし、メリファトにいた外人が珍しさもあって水の区に殺到してると考えると当然か。
サルタバルタで先日会ったナ赤パーティの人が、「2人で敵補給隊5匹倒したけど1匹逃して拠点防御力全快された」という話をしていた。
補給隊だけの影響かは確定できないけど、これは結構大きそう。西のPixieエリアだと危険も少ないらしい。多分北ルートでくるやつもいるから、
北ルートに1人追加すれば倒しきれるかも知れない。
敵拠点の防衛部隊倒したらカンパニエバトル発生しなくても支配率上がるかと、西サルタバルタを見に行く。
敵が強くなってるという噂もあったので無難に赤黒75。
Imp釣ったらヤグードが付いて来ていきなり死亡。リンクするらしい。近くで同じことしてるナ・赤パーティの人がいてレイズをもらう。
弱気にしばらくご一緒させてもらう。途中から忍踊?っぽい青ネームの人も来て都合4人。話してて、「Impはリポップしないらしいからせん滅しとくと後が楽」とかいろいろ。
Imp一通り倒したとこで撤収。しようとしたとこに敵補給隊が来たとのアナウンス。一応解散の方向だったけど誰言うとなく迎撃に。
近場の、西から来たやつをとりあえず叩く。反撃してくる。バクダン持ってると逃げて、補給物資持ってると反撃してくるのか、偶然かは不明。
つぎつぎに都合5つ現れたものの、ナ赤+赤+忍の4人で、足止めしつつ寝かせつつで、時間はかかったものの危なげなく撃破。
最後の倒したとこで「作戦成功」のアナウンス。一つ逃してたせいらしい。
学赤75で再度挑戦。とりあえず抜き易そうだったInspirerに仕掛ける。
火力が赤以下、防御力は赤よりAFの性能分低くて、結構苦戦。勝てるか不明だけど途中から、以前ヴォルヴォー方面でスキル上げしてたときご一緒した人が殴りに入ってくれたり、カンパニエ始まったり。
タグもらいに行かせてもらったり、タゲ返してタグもらいに行ってもらったり。とりあえず撃破。学赤はグリモアの流れがつかめずなかなか難しい。
ディスペルが常時使えるのはいいけど、できれば計略も使いたいし、白固定で白強化白弱体と白のままディスペル、に専念するのが入門編としては適切かもしれない。
学赤で水の区の戦闘にも参加。グラビデ入るから、NMでも1匹なら結構マラソンできる。アナウンス注意深く聞いてれば、味方NPCがいる場所はわかるから、押し付けるのも可能っぽい。
とはいえ、押し付ける方向で動いてる赤さんとか獣さんが数人いるのを確認。他にいる時は硬い人に任せて、NPC支援に専念する方がいいか。
結局1vs1で戦う機会はほぼなし。学赤の性能はまだよくわからず。
学狩75でカンパニエ。今日も水の区。
固定の戦場、固定の敵、固定のNPC、固定のNPCで続いてるせいか、割と手際よく進んでる感じもある。
一方で、敵のPOP場所に陣取ってNPCに触らせない人も結構いる。
NMは極力NPCに押し付ける、というか、NMを早く撃破するために、NPCにはザコに触らせない方向で動いてたつもりだけど、
PCの衰弱時間のロス無視すれば2、3部隊来ても充分捌ききれてる気もする。
NM一体であれば、ケアル4使える学者が一回死亡する覚悟があればNPC一部隊で大体倒しきれる。
学狩75だと誘導はかなり厳しい。
魔法、遠隔がある敵が多いから、遠距離からタゲ取れれば狩人広場から東の橋あたりまでは大体連れて行けるけど、
その先、モグ前や学校裏まで行けるかは運次第な感じ。
攻略戦はある程度人が出て来てて、作戦成功は多くなってる気がするけど、それでも「敵が勝利」になることもあるらしい。
拠点防御力は削れるけどすぐ戻るし、何より支配率が全く上がらない。
カンパニエ漬けもアレなのでミッションを進めてみる。多少進んだけど、サンドリアの戦闘が終わらないとダメそうなので終了。
学狩75でカンパニエ。何となくやってるのでやっぱり水の区中心。
何となくやってても、レーダー付きで戦闘してると見えてくるものはある。
敵部隊は:
ヤグード教団軍の遊撃型部隊。全部で5部隊。
Disseminator, Ascetic, Ronin, Templar, Assassin。
現状ではこれら全てがかわるがわる来ると考えてよく、逆に、水の区以外にこれらの部隊が出現することは、これまでの観察では、ない。敵拠点防衛は各防衛部隊(つまり1拠点1部隊)のみが行っている。
あるいは、「攻略対象」と「先遣部隊」だけが設定されていて、そのほかは「援軍として登場する」という可能性もある。戦闘が長引いて、且つ、手が空いている部隊がいると派遣されるとか。
闇の王親衛隊の4部隊。
Shadowhand, Shadowhorn, Shadoweye, Shadowfang。
親衛隊の性質として「獣人血盟軍側の攻略戦にしか参加しない」というものがあるようで、アルタナ連合軍が5拠点(三国+グスタ+グロウ)しかない現状では、
教団軍より頻度は低いものの、「とてもよく来る」と考えてよい。
これまでのところ血盟軍側の救護兵はなし。スカウト部隊と思われる部隊はあまり目にすることはないが、ベヒモスとコースは確認した。
出現位置は部隊によって固定していると推定されるが、全てが水の区オーディン門(北門)から図書館北壁までの間に集中しており、
よほど極端な場所で待ち伏せするのでなければあまり考えなくてよさそうだ。
Behemothは牙の院付近、コースは北門付近に出現しているようだ。
Behemothは、他のエリアでも唐突に出現する印象がある。属性が電気っぽいし、設定として「転送」的な能力があるのかも知れない。
敵工作隊のDivine Pilgrimはこれまでのところ未確認。
味方部隊は:
ウィンダス連邦軍の遊撃型部隊と拠点防衛部隊。各5部隊、全部で10部隊が参加する。
味方の出現場所は、部隊毎に固定している。
Aquarian Caster:Kayee-Payeel:牙の院前広場(<-図書館北)
Scorpion Caster:Gariri:モグハウスゲート前(<-図書館南)
Libran Caster:Zolku-Azolku:耳の院(魔法学校)南(<-図書館北)
Python Mercenary:Lhu Mhakaracca:鼻の院北棟西側(<-調理ギルド前)
Wildcat Volunteer:Haja Zhwan:図書館南、狩人広場(<-北門)
Capricornican Caster:Zonpa-Zippa:牙の院前広場(<-学校北)
Patriarch Protector:Nyumomo:モグハウスゲート前(<-石の区ゲート前)
Cougar Volunteer:Mikhe Aryohcha:耳の院(魔法学校)南(<-レストラン裏)
Crocodile Mercenary:Vhino Delkahngo:鼻の院北棟西側(<-学生寮南)
Ariesan Caster:Lutete:図書館南、狩人広場(<-モグハウスゲート前)
5箇所ある出現場所に、遊撃型部隊と拠点防衛部隊が各1部隊配置されているらしい。
味方工作隊のPiscean Casterは、参加しているようだが、これまでのところ、レーダーでは未確認。
スカウトは:
Reinimard:牙の院前広場
のみ確認。Areuhat女史も参加していたようだが、出現位置は不明。
各隊の指揮官は、観察した範囲では、「部隊到着と同時に、非戦闘時の待機場所に出現、部下のいる場所に徒歩で移動」という行動を取っているらしい。
このため、特に北方面に待機しているHaja Zhwan、Kayeel-Payeel、Zolku-Azolku、Gariri、逆に、奥に待機していて、集合場所が激戦区になるLutete等は、移動中に単独で敵部隊と接触する可能性が高いようだ。
取り囲まれて短時間で沈んでしまう可能性が高まる反面、味方PCへの範囲化ケアルのトリガーとしても機能するため、本隊との合流を待たずに短時間でNM撃破できる場合もあるようだ。
他の指揮官も、牙の院前を通る場合が多いことは注目に値するかも知れない。NMを指揮官で取り囲む状況を作り易く、逆に、指揮官が一掃されるリスクも生まれる。
Behemothの出現場所が牙の院付近らしいことも注意が必要か。
とか。どっかに改めてまとめたくはあるけど未定。戦術も書き始めるとWikiだと荒れるかなぁ。
何度か西サルタバルタ、カルゴナルゴの戦闘に参加して拠点攻略IVようやく終了。報酬は前回と同じ412/1125。半端だけど星1つなら固定らしい。
2:00でログアウト。
淡々と学者75到達。魔法そろえるぐらいは所持金があって、こともなし。
今週も水の区攻め込まれてるらしい。多分、学者2、3人そろえて組織的にやれば、サルタバルタの戦闘に負けないことはできるんじゃないかと思うけど、
発生頻度とか、ログイン時間とか考えると勝ち続けるのはムリな感じ。拠点防御力150->100とか削っても翌日ログインしたら全快してるはず。
TransporterとそのOPSの影響とか、敵補給隊どれくらい意識すべきかとかまだよくわからないし、方針も立たず。
多分に確実っぽいのは、水の区の戦闘が長引くと味方NPCが侵攻に出られないこと。
あと、水の区常駐で経験時間効率がよすぎること。
獣人軍の防衛に闇王軍が参加してるのはまだ見たことがないから、
連合軍支配が本国入れても4、5拠点しかないというのは闇王軍がひっきりなしに来るということで、絶望的な状況な気がしなくもない。
水の区の戦闘はわりと単調。
敵の入り口一つ(POP場所は若干南北に広がってる模様)だし、ひとが密集してるから、大体北マップのエンササのお店あたりまででカタが付く。Fortificationは図書館西棟の南東壁にひとつあるみたいで、多少削られることはあるみたい。
NPC絡んでると学者はヘイト稼ぎがしやすいから、味方NPCがどこにいるかわかってると生存率が上がったり、
戦況のコントロールがしやすかったりするのでサポ狩は悪くなさそうというのが今の結論。
パッチ後巡回途中だけど、カンパニエバトルがどうなってくのか見届けたくもある。
今日も学狩で転戦。
カルゴナルゴでまた敵なしNyumomo隊のみという状況。チキンモードで、強化だけ回して様子見。
敵は現れず、退屈になってきたので、かなり頻繁にやってくるTransporterを狙ってみる。
パッチのせいか気のせいか距離がないせいか、ぜんぜん奇襲が成立せず逃げられまくる。
気が付けばレーダー上にGuardx2のみでTransporterがいない。待ってたら登場。こういうこともあるらしい。
Transporterに仕掛けたら、反撃してきた。ランダムなのか、あるいは、「Guardが近くにいるとGuardが先導する形でTransporterが逃げてた」のかも知れない。
学狩74でも充分勝てる。体感は楽クラス。格闘スキルある感じだったけど、特に変ったこともしてこない。
マムLv8。
学赤74で出たものの、眠くて半分停止状態。頭が回らず赤の魔法全然活用できず。
ドレインだけは頻度多めで暗黒スキル狙い。キャップまで後2ぐらい。
1540Expだかで終了。
もうじきLv75だけどあんまり感慨がないというか、カンパニエで遊んでたら勝手に上がっちゃった感じ。
卒業試験は未挑戦…。
方々転戦。今日はミンダルシア大陸のみ。
OPSは拠点攻略III成功。IVも受けようと思ったけど依頼なし。
水の区は相変わらず激戦と言えなくもないけど、味方PC多すぎるのか、意識して誘導しないと狩人広場あたりで殲滅完了しちゃう模様。
拠点防御力が減るのまだ見たことない。戦力集中しすぎなんだとは思うけど戦績テレポの人いなくなるし、侵攻しにいくのがメンドウなのも理解できる。
西サルタの侵攻カンパニエで実験。
詩人一隊が防衛。PCはタグNPCから拠点への直線コース上で戦闘開始。味方魔道団が西から侵攻開始。と言う理想的なケース。
味方接近のタイミングを見て、Impを抜いて渡す。微調整はムリだけどうまくタゲが移ってNPCをほぼ固定成功。
さらに、Imp、と思ったけど位置的に無理だったのでInspirerを抜く。
失敗して2匹来てたものの、うまくNPCが散らばってたのか、両方渡すことに成功。
NPCに被害出さずに3匹は倒せた。
NMリンクしない限り、この条件なら学者一人でも勝てるかも知れない。
とはいえ、NPCが近接中心だと2リンクの片方だけに殺到してもう一匹を渡しそこなう可能性が高いし、
単純に戦闘力が高い敵だとNPCが持たなかったり、あるいは渡す前にこっちが死んだりもありそうだし、
現時点では、条件設定が厳しくはある。もうちょい研究、あるいは概念の周知というか扇動というかそういうのが必要か。
学者以外というか前衛だと、勝つことのメリットが稼ぎに直結しにくいのは難点か。
カルゴナルゴ。敵おらずNyumomoさんが正面からミミズをけしかけてる。仕方ないので一緒に殴ってたらInspirer登場。
うまく立ち回れば敵のバニシュガでNPC巻き込んでどうにかなったのかも知れないけど敢え無く死亡。
この期に及んで拠点殴ってるブレスド+ハンマーな人がいたのでレイズ期待してたら、ひたすら殴り続けてる。
NPCが倒れるのを横目にひたすら拠点そばで殴り続けて、たまに絡まれても空蝉とNPCの盾で捌ききって最後までレイズもケアルもよこさず生き延びてた。
ぼくより貢献度は高いんだろうけど…。
結局他の人にレイズもらって復帰。一応勝ったらしい。
ソロムグでは出遅れてVhino隊とLiturgist戦闘中。ミスラ半数がYaaHaqaに関わってて手が出せない。
戦局的にヤバ気だったのでPC多数+ミスラのいるとこに後先考えない強化範囲化ケアル4。案の定タゲ剥がれずシュンサツ。
いつものクセで拠点壁際に戦線誘導しちゃったけど、よく考えるとImpから引き離す方向の方が正解だった気がする。
死につつしばらく観察。Impはブリンク・ストンスキン・ファランクス・ヘイストをデフォルトで範囲化、プロ4シェル4ケアル4は単体で使うらしい。
メンテ間際カルゴナルゴでラフレシアに絡まれる。
結構端っこ歩いてたつもりだけど、実は侵攻カンパニエでは絶対安全なルートはないのかも知れない。
学狩74で事故はまずなさそうだったけど、メンテまであと10分切っててちょっと焦りが。
撃破後強引にカンパニエバトル参加してNyumomo隊に範囲化ケアルしてタゲ剥がれずさらに焦ってみたり。
残り2分ぐらいでようやく座れてログアウト。
南サンドリアで戦闘らしいので見に行く。
と思ったら、到着すぐイベント始まって、終わった頃には敵はもう3つしか残ってない。
イベントの続きとか、普通に巡回とかで回ってたらまたカンパニエバトル。そこそこな頻度らしい。というより、今週は発生する戦闘半分ぐらい市街戦?
巡回終わるまでに2戦ばかり。
人が集中して、敵が進軍前に東門で殲滅されちゃうこともあるみたい。シャウトは需要少なそう。
バストゥークもざっと一周したあとウィンダスで市街戦。
こっちも似たような感じ。タグくれる場所に人が集中してて、ヤミオウ軍絡まないと、狩人広場まで抜けられないみたい。
大抵だれか触ってるので、抜いてNPCに渡すとかも学者じゃムリっぽい。闇エレ2つばかり抜こうとディスペガ入れたらコースのお供3つばかり来て惨殺。
CombatSalvemixerがプロテス配ってた。先週はプロシェル4だったけど、何が下がったのか。士気?
攻略戦もあんまり盛んじゃないから、味方NPCも数部隊いることが多いし、Fortificationがどこにあるかも判然としない。
味方部隊が配置されてる耳花牙の院あたりとモグ前あたりか。その辺で範囲プロテスでもすれば確認はできるか。
攻略戦何箇所か出てみたものの水の区からのテレポの都合もあるので、到着後すぐ終わることが多い。
攻略戦への傭兵戦力の集中は厳しそうな気もする。今週唯一市街戦がないバストゥークに期待?
カンパニエ情報の穴埋めはかなり進んだ。
ログインしたら死者Lv8皇都攻略中。残り時間不明だけど向かってみる。
せっかくLv74になったのでサポ暗。スタンで暗黒魔法スキル狙い。
見た目序盤。薬はぼちぼち。巨人、ラストエリクサー、侠者あたりはあるからよし。
スタンは発動しないことが多い。雷杖しても入らない。そういうものなのか?
ログ真剣に読んでなかったから、発動してなかっただけで、実はスタン中だったとかかは不明。
スキルはあんまり上がらず。時々死につつ1364Expで終了。
競売出品しなおしとかしつつ物色。ブリザド4は売り切れで保留。
カンパニエ行ってみる。
パッチ内容が強烈だったのか、単に人がクエストに流れてるのか、全エリアで獣人支配率急上昇。
新要素抜きでも単純に勝てないのもあるみたい。敵が強くなってるのか、NPCが弱くなってるのかは不明。
学者の体感ではNPCの与ダメが減ってる感じで、死に易いわけじゃないけど削れてない印象。
範囲化ケアル4するとタゲ取って剥がれず死ぬまで殴られることが多い。
人数比で殴りヘイトが分散してる(且つヘイトの計算が変った)とか言う都合もあるかも知れないけど、前より学者は死に易くなってるように思う。
感覚はNPCのヘイトがPCと独立してた03/11パッチ以前。まぁ、PCからも簡単にタゲ剥がれるから多分同じではない。
Akoさんにキープ取りに行くと誘われたけどクリア済み。でも行ってみる。要塞2門奥。ついでなのでちょっと調べてあったフェローエリア拡張も済ませて向かう。
カンパニエ中だけ開くドアとか忘れてたり。以前出入りしてたころは常時カンパニエな感じだったから気が付かなかったのか。
丁度・おなつよが多くて、片手棍やら両手棍やら暗黒魔法やらスキルががんがんあがる。たまにタゲ取ってたけど、ソロじゃフェロー付きでもムリそう。
フェローがLv59->Lv60になって、20匹倒したとこでちょっと都合できて一時ログアウト。
結局ブリザド4購入。9000とか。
OPSの変更確認。
戦略品収集IVはラフレシアの花弁x1。せっかくなのでカルゴナルゴの楽ラフレシア殴りに行ったら一発で落とした。
学狩74だと、事故はなさそうだけどムリするとアムネジアでグリモア固定、戦術魔道書封印されるのが厄介。
敵物資強奪Iは前と同じ印象。経験は安くなってるけど、これは優先度実装のせいか。
拠点防壁改装はIIとIIIやったけど、若干難しくなってる気がする。開幕、4人同時に来た状態で始まるみたいで、カーソルの移動速度的に絶対捌ききれない印象。
IIは最初以外はほぼパーフェクト可能。★2つで151Exp。前が180Expだったはずだから、★3つで前と同じぐらいかなぁ。
IIIはぼくの腕ではまだムリ。到着寸前に入力しちゃってミス扱いで入力ロックされて追いつかなくなるのが定番パターン。
拠点防衛IV受けて再度カンパニエ。
しばらくソロムグ常駐して2500ばかり稼いだもののIVクリアする気配なくて、以後転戦。実はクリアしてたというのもありがちなパターンだけど…。
西サルタバルタで敵の、カルゴナルゴで味方のベルフリーを確認。
やっぱり、防衛部隊の巡回範囲の外みたいだから、「NPCに破壊を手伝わせる、あるいは敵に殴らせて時間稼ぎ」とかは誘導に気を使わないと実現しないみたい。
いくつか見た範囲では、増援は最大6人。スカウトみたいな感じで、「工作部隊、ベルフリー、そこからの増援」しかいない状態になると撤収するみたい。
増援部隊が極端に強いわけでもなさそうだから、いっそのこと無視しちゃうのも手?
ババン・ナの追跡。とはいえ、大変過ぎるのでまぁ、テキトウに探しつつ、カンパニエしつつ沼から南下。
結局続きは発見できず、トレントの球根はノミに襲われ力尽きた。暗75の人が助けに入ってくれたけど死亡後。
2つ相手でちょっと大変そうだったので復活からリレイズ後プロ4、ケアル3一回ずつ。
途中で見たパシュハウのカンパニエではクゥダフ兵団の救護兵らしきものを確認。Imp。
ストンスキン使ってたみたいだけど、ヤグード軍のと同じかは不明。
共和国軍の部隊の出現位置はStonemonumentの南の広場あたりに一つあるらしい。そこから北上して拠点に向かうルート。
あと、大通りをちょっと南に入ったあたりから出てくるのも見たからやっぱり2箇所か。
グロウベルグのカンパニエではクゥダフ兵団の出現位置の一つが北東入ってちょっとのとこにあるらしいことを確認。
あと、バストゥークの救護兵っぽい音がしてた。3人いたけどわりとすぐ1人に。
戦闘部隊と違って、誘導しにくく、すぐ徘徊を始めてケアルばらまくみたいなので、戦闘部隊がフリーな序盤の振る舞いに気をつけないと死亡率がかなり高そう。
グスタベルグでは共和国軍の補給隊発見。崖降りるとこですれ違ったけど、どこから出てくるのか。
バストゥーク巡回。Ullaさんは今週はバストゥークにいたらしい。
新しいものは何も発見できないうちにパーティのお誘い。白門へ。
忍侍踊暗赤+学。Lv72-74でタンジャナ島のコリブリ。
リンクが不安だったけど赤さんの信頼度が高くてだいたい寝かせられる。
ぼくが赤で行ったときはあんまり寝てくれなかった気がするけど、この性能差は…。
最初は黒グリからスリプルも狙ってみたけど完全にお任せで白固定に。
前衛もかなり上手なのか、タル忍のHPが減ると大体きれいにタゲ分散してもたせてくれるし、ケアルワルツの反応は大体ケアルより速い。
ヘイストたくさんばら巻いてた赤さんは時々座ってたけどMPの不安も特になし。というか学者がもうちょっと働くべきだったのか。
今日の赤さんは積極的に弱体入れて反射は前衛空蝉本人ブリンクで大体かわす戦術らしい。
途中から洞窟前に移動で安心感アップ。2:00回って侍さんが寝落ちっぽかったのでキック後キリのいいとこまで5人で続行して終了。
時給最強ってわけじゃなかったと思うけど、安心感は抜群。死亡0回で終了。タンジャナ島で死亡0回って初めてかも。
赤さんのテレポホラからセルビナを見学に行く。途中サポなしLv10初心者マークの死体発見してチョコボを降りてレイズ。
パーティ所属っぽかったので、会話に負担もあろうし場所的にも行き先は9割方砂丘確定。特に会話もなく、時々振り返りつつ付かず離れず砂丘まで同行。
入り口にはメンバーらしき人いなかったので同行を申し出たけど、必要ないとのこと。
多分に不安はあったけど、エイゴな人だったし込み入った話はせず。
Lv10で初心者マークな効率は尋常でない気もしたので放置して徒歩でセルビナへ。
セルビナではモーグリと宅配の出張所だけ確認。
便利は便利だろうけど、ソウコ持ちに裁縫と鍛冶荒らされそうだなぁ。端的にはスチールインゴットと綿と亜麻。
競売見にジュノへ…と思ったけどカンパニエが気になってしょうがないのでやっぱり転戦。
ソロムグ防衛。
Liturgistはおなじみだけど、結構短時間にShadoweyeとPilgrimが来る…というのが2回連続。
侵攻の方針に、「今週の担当エリア」とか「最近のとれんど」とかできたのかも。単なる偶然に一票。
Pilgrimのベルフリー設置は結構すばやい。敵が来るのが味方集まるより早くなってる印象で、まず止められない感じ。
もう都合4回ぐらい見たけど、設置場所は固定みたい。「拠点東に」とアナウンスがあるけど北側。
ベルフリーはソロムグ以外ではまだ一度も見てない。
カルゴナルゴ侵攻。
Sentinelx9+NM+Impx4とか。
Sentinelは75クラスで相手にできてるみたいだけど、Impのかけるファランクスのせいか、削るのに時間かかる印象。グリモアどうするか迷う。
誰かがNM釣ったら時間かかって総崩れ。
バニシュガが尋常でない範囲で尋常でないダメージが出てるみたい。即死はしないけど、HP30%とか削られてる印象。
学狩は魔法防御ないのもあるか。前衛はなおさらシャレにならなそう。
味方。Gaririさんが南から、Nyumomoさんが東から到着したものの、位置取りがいまいちで、全然押し切れず。
NM任せようとぼくが誘導したのも悪かったかもしれない。
侵攻カンパニエはどうあろうとNPC主導。学者の性能考えると、PCの動向無視してでも、NPCの到着待ってNPC支援に徹するのがいいのかも知れない。
ソロムグの味方NPCは拠点に直接現れてる感じだったけど、カルゴナルゴのはマップの外から進軍して来てる印象。
ソロで時間稼ぎできる人が2人以上いれば、NPCに戦線張ってもらうのは防衛より遥かにやりやすいのかも知れない。
ババン・ナの話をちょっとだけ進める。これはおもしろそう。
とはいえ、ポイント探しがかなり大変そうでもある。保留して他の用事作って歩き回れたらその方が…。
なんかウェールズ語っぽいスペルだけど、「Mh=w」って子音あったっけ。
クゥダフと同じ位置に共和軍がBelfry設置するのを確認。動き見た範囲では、クゥダフに見付かることはなさそう。
ただ、増援はひとりずつぽつぽつと出撃するので、戦況次第では、敵の釣り方でコントロールしないと飛んで火にいる夏の虫状態。
とかやってたら2:00。結局現代戻らず終了。
戦績のLv68コブラ装備追加されてたり最近は学者はAFしか着てなかったり預かり所対応しなかったのでLv55系コブラ装備を手放す。
個人的にレベル構成的な需要はあったけど、召喚はオステア引っ張り出せばいいし、黒はAF二箇所着られるし滅多にしないしユニクロなら連邦軍師も…。
とはいえ、Lv55コブラ装備は一度返品喰らってたりもする。帽子はヒーリングMPあるので保留。
ウィンダス方面ちょっとだけ巡回。
骨は更新確認できず。裁縫にマンタのなめし革使うレシピが追加とか。調理はおっくうになって保留。
水の区でクエスト一つ発見したものの力尽きて終了。
パッチ後何するか悩みつつも学狩73でカンパニエ。
ソロムグ。
Divine PilgrimがConfederate Belfry設置、回復して、BelfryからはYagudo Genjaが登場するのを確認。
設置場所はとりあえず拠点北側。1箇所固定なのか?
カルゴナルゴ。
Yagudo SentinelにImpのFiendish Leechkeeperが範囲化ファランクス掛けてたり。これも救護兵?
西サルタバルタ。
救護兵と思われるCombat Salvemixerが、味方のPC/NPCにプロ4、シェル4を配ってた。ケアル4とかレイズ1ももらった。
観察した範囲では、必要ない魔法は掛けてないみたい。
戦闘中でも時々ヒーリングしてたみたいなので、学者がプロシェル配るのは意味がありそう。
Compbat Savlemixerは水の区Sにもいて、エリア巡回してNPC部隊にプロシェル配ってた模様。
本国が戦場にならない限りPCはタグもらえないので、当面は救護兵の支援は対NPC部隊のみということみたい。
水の区で、カンパニエでよく見る人がクエストのシャウトしてたので行ってみる。センゴクムソウっぽいやつ。
クリア済みな旨伝えてそれでもBC入れるかの確認も兼ねて。赤ソロでクリアしてたので学狩のまま。
シ74がリーダー。赤と白と学の4名。弱体の喰らい具合次第だけど、特に事故る要素もなく危なげなく終了。
敵が増えたり強くなったりもしてないみたい。学73のTP200サイクロンでもセンゴクムソウできる。
ジュノでフェロー関係を見に行く。まだLv59だし、現時点ではおもしろくなってるかは微妙…?
おおざっぱに聞き込みはしてみたけどあんまり新要素には当たらず。久しくちゃんと巡回してないしなぁ。
学狩73でカンパニエ。
今週は何かヤグードが強いらしい。要塞、メリファト、カルゴナルゴが獣人。
初戦ソロムグ
拠点前に敵が殺到。タグもらえずレイズ配ってたらなぜかタゲ取って死亡。レイズにもヘイトあるのか?
…と前にも思ったことがあったような気もするけど忘れた。
衰弱中にケアル配ったり大暴れしたものの、実はタグもらうの忘れてて戦闘終了。経験減ってる。
メリファト攻略戦。
なんか死体放置で拠点殴ってるし。レイズあるジョブばっかりでもないだろうけど…。
思えば学者はサポ狩で辻ケアル辻レイズに生きようと思ったのも、長らくの放置後にやっとレイズもらったとかいうことがあってからだったような気もする。
ソロムグでSwiftblade取り囲んでるとこに範囲化ケアル4したらタゲ剥がれず死亡。
クリティカル出たとか、そばにザコ1いて、そっちにも殴られたとか、タゲ剥がれても範囲喰らったらしいとかもあるけど、
Swiftbladeは性質的に範囲連発してる可能性が高いから、前衛のヘイトが載りにくいのかも知れない。
メリファト一時期拠点防御力20ぐらいまで落ちてたけどまた80とかまで復活。
上限落とさないとキリがないとかいうことなのか、あるいは、終末に集中してやる以外意味が薄いのか。
敵部隊壊滅させ続けるのには意味あるんだろうけど。
ソロムグに工作隊が来る。
丁度先陣の戦闘部隊殲滅したとこだし、慣れた人が多かったのか、倒せないまでも設置した爆弾は全部破壊できた模様。
工作隊の「戦闘に勝利して」のメッセージが出なかったみたい。単に情報レベル低かったからかも知れないけど。
シャウト警告は役に立った気がする。
今日都合2回来るのを見たけど、いずれも東から3、少し時間置いて南から3。
0:00ぐらいで早々にログアウト。Lv74まであと半分。20000ぐらい。
学狩73でカンパニエ。時間細切れっぽくときどきログアウトしつつひたすら転戦。
次のパッチでカンパニエも変るらしい。
学狩の前提はNPCの補助で稼ぐこととか、自分の座標系的な意味での立ち位置を有利にすることとか、ヒーリングを由とするあたり。
回復NPCが登場すると、当然回復での稼ぎが取り合いになるし、NPC中心とした地形というか地勢的な要素が強くなるから、
善し悪しはともかくかなり振る舞いが変ることが予想されたりもする。戦闘系のNPCの動きが、回復NPCを意識したものになったりするとNPCの誘導の考え方も変るかも。
まぁ、待つしかない。
70以降のペース配分がまだよくわからず、戦術魔道書リチャージ待ちしてるうちに敵倒しちゃって範囲化ケアル巻き込み損ねたりとか、
うっかりすると戦術魔道書ムダ撃ちになったりとかが多い。逆に迷ってるうちにチャージ使いそびれて4つ溜めちゃったりとかも。
MPのペースもあるから、どこでMP半減使うのか、強化使うのかとかも難しい。範囲化ケアル4ともなるとリキャストもバカにならない(8秒ぐらい?)から、
Shadowhandあたりとの戦闘では短時間での回復量優先で再詠唱時間優先するとかいう判断もあるに違いない。
スリプガ起こすのはケアル1で済ませて次のサンダガにケアル4とかいう判断も多分ありうる。
今に始まったことじゃないけど、よく言えば問題が意識できるようになったとか言えなくもない。
所持金は20万届きそうだったけど73の魔法買いこんだり出入りあって15万ぐらいに。
学者72であと3000ぐらい。
ビシージトロールがLv5で出撃準備中。多分いまはLv8で結構溜めてから出撃のはずなので、カンパニエとOPSで上げてからビシージ作戦。
OPS券は7枚溜まっちゃってたので、時間効率高そうなソロムグ補給。西サルタ拠点防御力150切ってるみたいなので、補修受けられるときはそっちで。
結局時々戦闘しつつ補修2回、補給ソロムグ2回メリファト1回ばかりやった頃、Jaggさんから始まりそうとのTELLが。
あと1000ぐらいだったけどビシージはスキル上げ目的みたいなものだし、73のキャップで参加するためにビシージに遅れていくというのも本末転倒なので途中だった補給完了して帰国。
学赤72でビシージトロールLv8。もう始まってて広場にクラスターたくさん来てたけど、まぁ、多分序盤。
懸案の暗黒魔法スキルのためドレイン中心で精霊削り、合間にバイオ1,2、時々計略をばら撒く。序盤は薬豊富だったけど魔人と技能なし。
途中から薬の配給変わって魔人と技能配布でエリクサー系が減ったみたい。たまにMP尽きるものの、ほぼ終始がんがん行こうぜの黒グリモア状態。
2340Expほどで終了。Lv73に。まだ白字魔法は暗黒魔法のみ。たぶんあと4でキャップだけど、ここまでくるとビシージ以外で上げるのはつらいかなぁ。
ゴルゲットは完売。品薄感はそれほどなかったと思うけど、そんな売れるものだっけ?
マナクロークは売れず。最終80000とかに18000で出してるから、安めで自己落札で値段提示してみる方がいいか。出品代バカにならないけど。
ファイア4はあんまり考えず18000で購入。所持金の10%近いけどまぁ、使いではあるだろう。
カンパニエ転戦。
メリファトで何というか理想的な戦況ができちゃってたので、久々にKazan?をアスピル釣りでNPCまで引っ張ってみる。
序盤のNMでも、名前紫になると手を出す人もいるので、何度か引っ張りなおし。状況無視して精霊4叩き込めばそれなりにタゲ取れる。
NPC一人絡んだとこでまた戻ろうとしてたのであとはNPCへのケアルでさらに引き戻し。ミケさんまでたどり着いて、離脱か自己ケアルか一瞬迷ったとこに草払いで足止めされて死亡。
まぁ、ここまでワンセットのパターンか。Lv73もあれば成功率も高いというとこで。
今日は凄いキープ君が少ない。メリファトで東Lynx広場あたりでやってる人はいたけど、進軍経路から目視可能な程度。効率優先な傭兵は、週末は忙しい人が多いのかも知れない。
メリファト、西サルタバルタで敵工作隊DivinePilgrim確認。スキャンで見つけてから警告は出してみたけど、止められるかどうかは戦況次第。
手が空いてる赤とアタッカーとスタン要員がそこそこいないと、スキャン直後に警告出してもムリみたい。
西サルタでは東西2方面からほぼ同時に6体現れたからなおさら。メリファトは1方向だからまだいい。
体感では、教団軍は他の獣人軍ほど工作隊使ってこない(あるいは戦略マップ的にそういう戦況になりやすい)から、コブラ傭兵が処理に慣れてないというのはありそう。
経験的には、工作隊はグロウベルグとパシュハウ沼でよく見る。
Iron_Bombは、爆発まで攻撃のチャンスはあるけど、手を出すと爆発が早くなってるような気もする。
精霊レジられてたみたいだし、爆発すると周辺のPCにも100ダメージとか?被害出てるみたいなので、処理はもうちょっと考えないといけないかも知れない。
しばらく転戦後思い出して古墳へ。闇門の計購入。TAB変換によるとアンモンノケイと読むらしい。魔法はあと精霊4の氷雷、光門の計。
まぁ、詩Lv47だし黒Lv55だし、魔法コンプリートはかなり遠い。手近な懸案はスリプガIIか。
光門は2レベル先だし、確実な値段で確実に買える上、安売りの機会はないし、アクセスも格別に悪くもないので購入保留。
獣人支配の拠点NPCまで行ったら人がいっぱい。攻略カンパニエで常駐してるらしい。
さらにしばらく転戦。アンモンは使う機会なし。
闇天候の場所は闇属性の敵多いし、威力は多分ほかの精霊6属性相当だろうし、闇だけが弱点な敵は多くないと思うし、案外使いどころが難しいかも。
自前で闇陣張って、ドレインアスピル中心の運用の合間に使うとかはありそうな気もする。燃費的には精霊魔法に染めるよりいいのか。
ケアルの運用に不利そうなのが難点。
トカゲの皮とか余り素材競売に出してたものの売れず。せっかくなのでリザードジャーキンを作ってみる。
大羊のなめし革は最終900とか高めなので毛皮200で購入。わざわざウィンダス戻ってなめし。
OPクフィム経由ジュノでトカゲの皮1枚追加で作成。こういう商売だと交通費450もバカにならない気もするけど、
道中エレ狩れたのでかなり黒。というか、エレだけの方が効率が…。
再度帰国して雷の塊出品したりさらに残ってた余り素材競売と店売り。
クリスタルももう使うアテないのは手放す。ちょっと落ち着いたので過去戻ってカンパニエ。
初戦でアーリマンマラソン引き継がされて即死。衰弱待ってようやく戦闘開始という頃にパーティのお誘い。行ってみる。
忍狩侍踊詩+学72。Lv70-73でコリブリ。バフラウの離島。タンジャナ島というらしい。宝探しの野草ってここで採れるのか。
サポ何がいいか聞いたら白という声と、何でもという声があったので、サポ赤させてもらう。聞いた意味なし?
戦術魔道書はエンブリザドとファランクスとストンスキン。蝉っぽい編成だし、エンブリザド中心。
とはいえ、あとから考えるとサンバどうしてたんだろうとか二刀流多くないかなとか。
回復の要だし、Lv70タル忍メイン盾。とても怖くて黒グリモアできず。
というか一回死なせちゃって衰弱明けに自分が死んだりしてから学習した感じ。
MPは机上演習とバラx2でヒーリングなしで充分回るものの、学者の腕を考慮したかメリポモードではなく、5チェーンぐらいまで。
弱体はパライズ自分に来たりすると収拾付かないし、強化回復のみ。
グラビデは使えるかと思ったけど、コリブリは風耐性強いらしい。
バインドは詩さんに返ったりするとメンドウなことになる気がしたので封印。
スリプルは黒グリモアしてる間に自分が死んだし…。
終盤は多少は慣れてきて、ディアII入れて反射された人確認してイレースで復帰とか、
詩さんのエレジーとララバイ反射もある程度見えて回復できるようになったりとか。まぁ見えた分だけ。
魔道書もだいたい回るみたいだけど、常時キープに意識を回す余裕はなし。
様子見で範囲化リジェネとかMP半減起動のみで待機とかも。
最終戦ではトドメの削りにブリザド撃ってみたけど削りきれず反射。
ブリザド3で150ぐらい出てたからレジはされてなかった?
指輪二種類使って半レベルぐらい稼いで終了。カンパニエ2戦ぐらいでLv73になりそう。メアもらって帰国。
先日ブリンクバンドのレシピ間違えて魔法の亜麻布作っちゃったのがまだ売れず。マナクロークに加工してみる。
素材調達。元となるクロークは亜麻糸x1、亜麻布x3、木綿布x2。製品で買うと9000とか。
ギルドで亜麻200弱x14、木綿布500強x2購入。とりあえず3800ギル。
亜麻->亜麻糸の雷は昨日使っちゃったので購入…と思ったらダース2500ギルもするらしい。
土クリも2つしかない上にバラ売りないのがなんか悔しいので自力調達のために白着替えてテレポ。
方々飛んでみたもののぜんぜんエレ見付からず。結局沼経由で過去沼とか。勢いでカンパニエ参加。
エレ戦に備えて学赤Lv72。先日ブンカールで絡んだ雷エレ勢いで剥がしたら学狩で死闘になった。
考えたら、過去の天候はいまいち頭に入ってない。
とりあえず転戦。結局勝手知ったるブンカールでありつく。塊x2げっとで早速加工。亜麻糸x7完成。
土クリがあと2つ必要だけど、偵察もかねて転戦続行。土天候には廻り合わず。
あるとしたらバタリアとカルゴナルゴあたりかなぁ。
時間も遅くなってきたので諦めて現代ウィンダス競売でダース600で購入。
微妙な中級サポつけてマナクロークまで加工。
白門経由ジュノで出品。マナクロークは出品少なくて価格はいい加減な模様。
Lv8のマナチュニックが最終11000ほど。Kimiナントカのログがほとんどだったり。
結局18000ほどで出品。
クロークの状態で売ったほうが低リスク…というより2500で安定して出るなら雷の塊売る方が手っ取り早そうではある。
ゴルゲットは1つだけ売れてた。微妙。
学赤72。マムージャLv8で暴れてみる。
本命は暗黒魔法。バイオ2->バイオとかムダ撃ち含めたくさん。数回上がったものの201(メリポで205)止まり。
精霊魔法はたくさん撃ったけど最高でもハーフレジな印象。
一回死亡。1500Expぐらい。
ビシージ開始前アルザビで買っておいた素材で再度ボドキンアローに挑戦のため白に着替える。
マウラでスチール購入。の前にブブリム宝探し。またも失敗。もう一つ方針が立ってないし、ここは弱気に1日置いて力みなぎらせる方がよさそう。
到着が水曜日でスチールインゴット買えず。雷クリスタルx9ばかりあったのでちょっとクレイモア分解。
初回アイアンインゴットx3取れたもののスチールはできず。アッシュx2、トカゲの皮x2。とても赤字っぽい。何やってんだか。
結局開店まで釣りして時間つぶし。ミノーじゃ海苔とレギンスしかつれないのでゴカイ1ダース購入。
ゴカイが11ギル。イワシ釣れると売値が9ギル。フグも釣れたから一応黒?むしろミノーでゲドウの方が…。
無事スチールインゴット購入。ウィンダス戻って骨上級サポ付けて矢尻。2つ分の素材で結局1回だけ成功。
骨スキル上がらず鍛冶スキルの方が上がる。
そういやスチールインゴット作ってもスキル上がるんだった気がしてきた。お得なのかムダなのかはよくわからん。
ひたすら慎重にサンドリア木工ギルドで上級サポ付けてアロー。割りつつアローウッドいくつか購入しつつで、都合4回成功。
木工0.1上がる。スキル60は結構遠いらしい。
ついでに大羊のなめし革3枚と炎のクリスタル補充してゴルゲットを3つばかり作る。スキル帯だけど上がらず。
3つとも5000で売れればー…元がクレイモアx6?だからやっぱり赤か。
とりあえず半端素材とクリスタルがそこそこ捌けた。所持金は若干減ってる気がする。久しぶりに20万切った。
カバンの余り素材どうにかしようといろいろ。
サーメットチップスでサーメットクロー。昔に何かに使おうと取ってあった甲虫の顎も7つばかりあったし。何よりスキル帯。あっさり割れる。両方ロスト。スキル上がらず。
サーメットクローでスキル上げ用途思って取ってあったような気もしてきた。
黒チョコボの矢羽根x7とアローウッド材x5からボドキンアロー。懸案は徹甲の矢尻だけどこれもスキル帯。
タウルスの角は競売で100ギル。安定供給があってスキル足りてれば量産入ってもいいんだけど在庫1。
スチールインゴットは競売で3500で落ちなかったので白着替えてマウラで3500強で購入。
今度は慎重に骨ギルドで上級サポ付けて合成。角だけロスト。
先日パルマーバングル作り損ねて残った素材のシルバーバングルで再挑戦とかも視野に、素材求めてブブリムで宝探し。すぐ近くまでたどり着いたものの失敗。
今日の合成終了…。おかげでカバンは少し空いたか。
リトレースで過去へ。ついでにしばらく黒でカンパニエしてみる。
学者ソロで精霊魔法の使い方が気になったりとかもある。方々転戦。
印でも使わないと10%ぐらいのダメージしか出ないことが多い。
天候だの曜日だのより、敵の弱点属性使うのが何より重要な気がしてきた。
氷杖でヤグードにブリザドフリーズあたりはわりとよく入る感じ。ハーフ半分フル半分ぐらい?フリーズは最大600越え。
ここまでの観察だと多分、ヤグードに土系をレジなしで入れるのはかなり大変。
最近は学者AFをよく見かけるせいか、NPCさえいれば回復は結構回るみたいなので、ケアルないのもそれほど気にならない。
回復枠の稼ぎはなくなるけど、どうせサポケアルで単体に使っても大したことはないし。
NPCの動きしっかり見切れば、タゲ取らずに精霊がんがん撃つこともできるみたい。
一戦100ちょいとかも多いけど最大540Expとか。黒で上がる魔法スキルはなし、しばらく精霊魔法練習してみるのもいいか。
学狩72。
パシュハウで何かイベントっぽいことが書いてあったのでOPテレポして見学。
広域スキャンでNMとかも気にしつつ一回りしたものの何も見付からず。
時期が違うのか時間が違うのか。何かあるのはパッチ後?実は過去?結局何もせず撤収。
学狩72。
フェロー呼んでテリガンのカニを叩いてみる。サポ狩は特に意味なし。両手棍当たればラッキー?
72ならフェローなしでも倒せそうだし、フェローーはまだLv59だったけど、
治癒フェローいることでグリモア黒固定しやすくなったりヒーリング時間の節約になるので結構役に立ってる感じ。
弱体もそこそこ入る。両手棍は0.2、0.3ずつぐらい上がってるし、よさげ。
一応単位時間あたりの与ダメ向上の練習もあるので、精霊4を中心に組み立ててみる。
どこにどの戦術魔道書を挟んで、詠唱時間とリキャストがどうで、リチャージがどのタイミングかとか、相当深そうではある。
おおざっぱだけど、黒補遺固定で、気炎+半減、土陣+あればキョユウ、ストーン4、気炎+土計、ストーン3、土計レジなし且つリキャストあればイイツ、
ここからはチャージとMP見つつ戦術魔道書何か+精霊3か4。喰らい具合と敵のTP(ストンスキンされにくいタイミング)でドレイン、MPの流れ次第でアスピル。防御+シェル+には随時ディスペル。
とかいう方針。
戦闘開始時のチャージ状態とMP残量とかでも変ってくるはずなので、リンキオウヘンというかテキトウというか、なかなか目が回る。
一撃が重くないというのもあるけど、カニの攻撃速度なら、詠唱半減付きストーン4であれば
そこそこオートアタックかいくぐって入れることも可能かも知れない。本の方が速い気はするけど。
ラプトルの方が練習になるかなぁ。
カニは楽と丁度。丁度のには20%ぐらい?半レジされてる感じ。装備品とか、曜日天候の影響とか、
この辺でしばらく練習は有効かもしれない。とはいえ、土杖ストーンとかいろいろ試してもまだ違いがよくわからない。
計は、今日の環境で一回だけ100ダメージ届いた。着弾ダメージ見て、イイツ起動するか判断するから、そういう訓練にはいいかも。
計のスリップでバインド解けないとしたら強いかな。シャドーステッチじゃダメ関係なくすぐ解けるか。
10匹ばかりやったところで、ビシージトロールLv8来てたので撤収。
学赤72でトロールLv8。
今日の本命はようやく割れた暗黒魔法スキル。
とはいえ、実質ドレインとバイオ1,2のみだから使いどころというか使用頻度が上げにくい。
やや無理やり使ってそれなりに上がった。先日のパーティはImpだったし、死者だと上げにくそうだしなかなかチャンスが。
精霊4とかも撃ってはみたけど、100ダメージ行くことが少ないから、多分1/4レジ以下なんだろう。
ケアル4は範囲化なくても実用レベル。結構タゲ取れる。
死亡一回。1450Expほどで終了。
ストンスキントルクまでの加工はいまいちアテがないものの、とりあえず硬化黄金を作ってみる。
スタックできるはずだから、スキル上げつつ溜めておいてもよし。
金鉱はジュノ競売で最終3100。では、落とせなくて3500で8つばかり。AF返したのでカバンは多少空きがある。
ルテ経由バストゥーク。手持ちのアニマ引っ張り出して、上級サポ付きで加工。失敗。失敗。金鉱6つロストしてるし。
泣きながらバストゥーク競売で一つ4000ギルで金鉱2つ購入。成功。36000ギル(+アニマ他)相当の硬化黄金完成。
硬化黄金はどうもブブリムのチョコボ宝探しで出ることがあるらしく、最終は10000。まぁ、在庫ないんだけど。
スキルは久々に0.1上がって彫金が46に。
カバン空き10ぐらいだと金鉱目当てに採掘はきつかろうな。アニマ合成は獣人貨が使えないのが痛い。
これも久々のレシピチェックで久々のレシピ帳更新。
せっかくなのでブブリムで宝探し。
一応ギリギリクリティカルで成功したものの、鉱石枠?はサーメットチップでがっかり。売れば数千にはなるんだけど。
学者72でゲンカイ70再挑戦。惨敗。
競売とかで素材買ってブリンクバンド調達。
闇曜日。ブリンクバンド他一通り強化。シェル使って来なかったし、ウォータ4エアロ4中断ウォータ3。
本は800HPほど、80%ぐらい削れたものの、先生のサンダー3が本に着弾で350とか回復。
あとは強引に精霊削りしようとしたけど全部詠唱中断で終わり。
本の回復属性はランダムなのか。今日は水陣してたけど関係あるかなぁ。
詠唱中断率落とすためには、単属性で4、2,3,2とかの方がいいのかも。
手と頭はHPのために68コブラ装備してみたけど、詠唱中断率ちょっとでも下げることを優先してAF手がいいかも知れない。
距離いっぱいとって戦闘開始で、下がりつつ戦闘したけど、2人(?)を引き離すことはできず。先生も適時歩いてくるらしい。
立ち位置次第で回復スカらせることもできるかはまだ不明。
MP足りなくなる場面まで辿り付けないので薬未使用。
ブリンクバンドは多少役に立ったみたいだけど、本のオートアタックはそこそこ早くてミスなし、一撃100から150とかでほぼ確実に喰らうから、詠唱中断回避はまさに運次第。
あるいは、精霊2とか、オートアタックの隙間に入れられるかも知れない速さの魔法の方がいいのか。
いっそ赤Maatみたいに防御力優先で中断回避の方向とか?
あとは、単純にレベル上げて初段でもっと重い魔法入れるか。
先生に先に直接仕掛けるのはまだ試してないけど、本の物理攻撃封じないとお話にならないか。
Lv71になったのでしばらくカンパニエ。特に事件もなく72に復帰。
グロウベルグ。
キープ君がイヤな感じ。北砲台あたりか、北壁に張り付くのが基本だけど、壁が長いし、敵部隊も多めみたいで、あんまりチェックしてる人がいないみたい。
北東方面は野良クゥダフ地帯があるから限りがあるけど、拠点から東と西は結構安全圏が広がってる。
カルゴナルゴ。
ShadowfangVoidが来て、ヤグード2部隊来て、しばらくしてからShadowfangが来るという感じのパターンが多い。
デーモンは走ると足が速いけど、カルゴナルゴでは必ずとてつもなく遅く登場するらしい。
印象では、東洞窟の真ん中から西寄りのあたりで「ひっかかってる」感じ。
先日は友軍補給部隊がそこで戦闘してたけど、毎回そういうわけじゃなさそう。