Harmor(1.3)をインストールすると一緒にインストールされるプリセットの一覧(「ILが一時無料配布していたのでぼくが持ってるプリセット」が入ってるかも知れないけど未検証)。

>~=~= .   /\_/\     +         +
=~=~|___( ²_²)       +
    ' `   ' '
――プリセット「Nyan Cat」のinfoテキスト(Wikiの制約による意訳)――
#contents

**Harmor/Arp (アルペジエータ)
「アルペジエータ」的なプリセット群。
ワンキーで自動的にアルペジオを奏でる物もあるが、和音で使わないとあんまり意味がないものも。
和音を同時に鳴らすと伴奏としてもっともらしく聞こえる一方、手でメロディを演奏するような用途にはまったく向かない。

|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
|BGCOLOR(#999):LEFT:90|BGCOLOR(#ccc):LEFT:80|BGCOLOR(#999):LEFT:180|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
|Chip|gol|X:ローパス&br;Y:フェイザー&br;Z:フィルタのLFO|チップチューンの超基本となる「分散和音としての高速アルペジオ」の例。2和音か3和音で使うとそれっぽい。|''ENV:Volume>Envelope''(通常はADSLが描かれるやつ)のコントロールポイントににループが設定されているのがたぶんミソ。第一制御点に「Loop-start」+「Arpegiator-same」、第二制御点に「loop-end」+「Arpegiator break:next」がある。&br;''ENV:Pitch>Keyboard mapping''」をいじっているのが何をしているかは未確認だけど特定のPSGチップの音階に合わせてるか微妙に調子っぱずれにしてるのかも知れない。&br;アルペジエータ以外のとこでいろいろやってるみたいだけどあんまり見てない。|
|Cubist|gol|X:フィルタ(とGlobalLFO)&br;Y:レゾナンス&br;Z:Part AとPart Bのバランス||''ENV:Pitch>Envelope''に「ワンキーでオクターブ(1200cent)のジャンプをするアルペジオ(→ド↑ド→ド↓ド)」が描かれている。&br;''ENV:Volume>Envelope''は「Options > (Tools >)Create Sequence」で作られており、音量変化で歯切れよくしている。と同時に、各制御点に「Arpegiator break」のnext,previousを散らしていることで2音以上のノートを鳴らすと「えらく複雑なアルペジオになる」ようになっている。とはいえ、複雑すぎて「狙って使えるものでもない」と思うので「3音鳴らしてみたらなんかこんなんなった」という感じで演奏するのがいいだろう。&br;''ENV:Volume>Modulation Z mapping''の曲線がPart AとPart Bで「逆」になっていて、実質上これがAとBのMixのバランス調整になっている。&br;FXタブのChorus,Delay,Reberbが有効になっている。&br;どのへんが「Cubist(ピカソとかの画風がCubism)」かは謎。なんか鋭角な感じとか?|
|Cubist 2|gol|X:フィルタ&br;Y:レゾナンスの適用レベル&br;Z:Harmonic blur amount|Velocityが音量でなくフィルタ適応量にかかるパターン|''ENV:Filter 1 envelope amount>Velocity mapping''エンベロープの設定によって「キーを弱く叩くとふやふや、強く叩くときょわきょわ」言う感じになっている。このプリセットで「Velocityが音量に影響しなくなっている」のは、Globalパネルの「Velocity to volume」トグルスイッチ(lfoつまみの下にある、「vel」と書かれた赤ランプ)がoffになっているため(ちなみにここに書くことでもないが)Harmorの画面上のキーボードの場合は、キーの上の方を触るとvelocity1,キーの下の方を触るとvelocity128となるようだ)。&br;''ENV:Volume>Envelope''で設定されたArpegiator breakで「2ノート以上の場合はアルペジオになる」はずであるが、実際には1ノートでもアルペジオに聞こえる。どうも、&br;''ENV:Filter 1 resonance offset>LFO''のSedge hat型の強調&br;''ENV:Timbre 1 & 2 mix>Envelope''による音色変化&br;''ENV:Filter 1 frequency>Envelope''で設定された階段状の変化&br;…などの組み合わせによって「基音は変化してないのにアルペジオに聞こえる」という仕組み……のようだ。&br;詳しく見てないけど各Modつまみはinfoに書かれてない複数のアーティキュレータとも繋がっている。|
|Cubist pumpkin|gol|X:フィルタ&br;Y:レゾナンス&br;Z:ディストーション|2つのプリセットの組み合わせ|たぶん「Invasion of punpkin」と「Cubist 2」の要素を組み合わせてるんではないかと思う。&br;Mod-Zは''FX / dry mix''を操作しているがこれが実質的にはDistortionの調整となっている。なぜそうなるかについてはプリセット「Harmor/Tutorials and tricks/Geneal/Mod to distortion」に説明がある。|
|Invasion of pumpkin|gol|X:ローパスフィルタ&br;Y:レゾナンス&br;Z:ハーモナイザ||''Volume-Envelope''の制御点でArpeggiator breakの設定をしている。和音で使うのが原則の基本的なアルペジエータ。&br;Invasion of pumpkinという名前の由来は不明だが何となくB級ホラー映画のタイトルっぽい響き?|
|Machine wiggle|Ed Chamberlain|X:Phaser offset&br;Y:Unison Phase amount||''Phaser offset-Envelope''でLoop-start, loop-endが設定されているのが多分ポイント。これに合わせてVolume-EnvelopeやFilter 1 frequency-Envelope等も併用。&br;PhaserのOFSツマミに相当するもので、大雑把に「バンドストップフィルタのツマミをぐにぐに動かす」ようなことをやっている。&br;Machine wiggleは「機械の蠢き」みたいな意味?|
|Cubist 2|gol|X:フィルタ&br;Y:レゾナンスの適用レベル&br;Z:Harmonic blur amount|Velocityが音量でなくフィルタ適応量にかかるパターン|''ENV:Filter 1 envelope amount>Velocity mapping''エンベロープの設定によって「キーを弱く叩くとふやふや、強く叩くときょわきょわ」言う感じになっている。このプリセットで「Velocityが音量に影響しなくなっている」のは、Globalパネルの「Velocity to volume」トグルスイッチ(lfoつまみの下にある、「vel」と書かれた赤ランプ)がoffになっているため(ちなみに、ここに書くことでもないがHarmorの画面上のキーボードの場合は、キーの上の方を触るとvelocity1,キーの下の方を触るとvelocity128となるようだ)。&br;''ENV:Volume>Envelope''で設定されたArpegiator breakで「2ノート以上の場合はアルペジオになる」はずであるが、実際には1ノートでもアルペジオに聞こえる。どうも、&br;''ENV:Filter 1 resonance offset>LFO''のSedge hat型の強調&br;''ENV:Timbre 1 & 2 mix>Envelope''による音色変化&br;''ENV:Filter 1 frequency>Envelope''で設定された階段状の変化&br;…などの組み合わせによって「基音は変化してないのにアルペジオに聞こえる」という仕組み……のようだ。&br;詳しく見てないけど各Modつまみはinfoに書かれてない複数のアーティキュレータとも繋がっている。|
|Cubist pumpkin|gol|X:フィルタ&br;Y:レゾナンス&br;Z:ディストーション|2つのプリセットの組み合わせ|たぶん「Invasion of punpkin」と「Cubist 2」の要素を組み合わせてるんではないかと思う。&br;Mod Z(''Modulation Z mapping'')が''ENV:FX / dry mix''(と''ENV:Harmonizer mix'')に接続されているが、これが実質的にはDistortionの調整となっている。なぜそうなるかについてはプリセット「Harmor/Tutorials and tricks/Geneal/Mod to distortion」に説明がある。|
|Invasion of pumpkin|gol|X:ローパスフィルタ&br;Y:レゾナンス&br;Z:ハーモナイザ||''ENV:Volume>Envelope''の制御点でArpeggiator breakの設定をしている。和音で使うのが原則の基本的なアルペジエータ。&br;Invasion of pumpkinという名前の由来は不明だが何となくB級ホラー映画のタイトルっぽい響き?|
|Machine wiggle|Ed Chamberlain|X:Phaser offset&br;Y:Unison Phase amount||''ENV:Phaser offset>Envelope''でLoop-start, loop-endが設定されているのが多分ポイント(これに合わせて''ENV:Volume>Envelope''や''ENV:Filter 1 frequency>Envelope''等も併用)。&br;PhaserのOFSツマミに相当するもので、大雑把に「バンドストップフィルタのツマミをぐにぐに動かす」ようなことをやっている。&br;Machine wiggleは「機械の蠢き」みたいな意味?|
|Overeffected|gol|||''Volume-Envelope''を使ったアルペジエータ。&br;長周期で動いてるフィルタ的なものはPhaser(エンベロープの設定なし)。&br;3和音で使うのがもっともらしい気がする。|
|Swinging pipes|gol|X:プラックの減衰量&br;Y:blur timbre&br;Z:ハーモナイザ|Velocityはプリズムの強さにも影響する|''Volume-Envelope''でリズムと和音内での上下を決めている。&br;''Pluck''のツマミで打楽器っぽさを出している。&br;''Prism''のツマミが「本来楽器じゃないものを叩いている感じ」を出している。プリズムはVelocityが強いとより強くかかる。&br;Swinging pipesは「揺れるパイプ」。ビニールパイプを叩いたような音のイメージはパフォーマンス集団「ブルーマングループ」から来てるのではないかと思う。C3-C5あたりで使うのがパイプっぽい?|
|The ball|gol|X:ローパスフィルタ&br;Y:レゾナンス&br;Z:ディストーション||''Pitch-Envelope''でオクターブのジャンプのアルペジオが定義されている。これに弱くSmoothingがかけられていることで音程変化がlegato気味になっている。&br;''Volume-Envelope''で設定されたループが3拍子相当で和音をアルペジオにしている。&br;''Filter 1 frequency-Envelope''の短いループが回っている。&br;''Filter 1 frequency-LFO''が長周期で動いている。&br;ざらついた感じはFXではDistortionが掛かっているため。これはMod-Zでプリズムと共に調整できる。|
|Swinging pipes|gol|X:プラックの減衰量&br;Y:blur timbre&br;Z:ハーモナイザ|Velocityはプリズムの強さにも影響する|''ENV:Volume>Envelope''でリズムと和音内での上下を決めている。&br;''Pluck''のツマミで打楽器っぽさを出している(''ENV:Pluck amount>Modulation X mapping''で調整可能)。&br;''Prism''のAMTツマミが有効であるため「本来楽器じゃないものを叩いている感じ」を出している。プリズムはVelocityが強いとより強くかかる(''ENV:Prism amount>Velocity mappingが右肩上がり'')。&br;タイトルの「Swinging pipes」は「揺れるパイプ」。ビニールパイプを叩いたような音のイメージはパフォーマンス集団「ブルーマングループ」から来てるのではないかと思う。C3-C5あたりで使うのがパイプっぽい?|
|The ball|gol|X:ローパスフィルタ&br;Y:レゾナンス&br;Z:ディストーション||''ENV:Pitch>Envelope''でオクターブのジャンプのアルペジオが定義されている。これに弱くSmoothingがかけられていることで音程変化がlegato気味になっている。&br;''ENV:Volume>Envelope''で設定されたループが3拍子相当で和音をアルペジオにしている。&br;''ENV:Filter 1 frequency>Envelope''の短いループが回っている。&br;''ENV:Filter 1 frequency>LFO''が長周期で動いている。&br;ざらついた感じはFXではDistortionが掛かっているため。これはMod-Zでプリズムと共に調整できる。|
|Tonic|gol|X:ローパスフィルタ&br;Y:レゾナンス&br;Z:フェイザー|part BをONにするとさらに多くのtoneが鳴る。||
|Tonic 2|gol|X:ローパスフィルタ&br;Y:レゾナンス&br;Z:ローパスの補正|||
|Tonic 3|gol|X:ローパスフィルタ&br;Y:レゾナンス&br;Z:フェイザー/ハーモナイザ|short-range legatoあり。|pitchのエンベロープは変更せず''Volume-Envelope''と''Filter 1 frequency-Envelope''で定義されたアルペジオ。&br;infoの記述にある'short-range legato'(short-rangeは短距離とか小範囲とかいった意味)は「C4を押したままD4やE4を押すと掛かる、C4を押したままF4を押してもは掛からない、というレガート」といった意味。Globalのlegatoスイッチなどのマニュアルの関連項目やプリセットの「Harmor/Tutorials and tricks/Geneal/Limited legato」参照。&br;デフォルト状態で「Part B」がオンになっていて音色的にしっかり使われている。&br;FXではDelayとReverbが強めに掛けられている。|
|Ulaanbaatar|Buritsé|X:Harmonic blur&br;Y:カットオフ/ディレイ&br;Z:Noise floor(triggered)||エンベロープをいろいろ使ってかなり複雑な動きをする。…ので仕組みがまだよくわかりません。&br;Mod-Yは複数のアーティキュレータに繋がっていて、アルペジオの雰囲気を大きく変化させる。&br;Part Bで「ホワイトノイズっぽいもの(見た目パープルノイズに近い)」が定義されている。Part Bで''Volume-Envelope''と''Panning-Envelope''のエンベロープをオフにしてPluckツマミを右いっぱい(つまり切る)、PhaserのMIXツマミを左いっぱい(つまり切る)と見えてくる……かも知れないが、かなり手を入れてそれっぽくしているようだ。&br;''Timbre 1 harmonic level''のエンベロープはstate fileの'Timbre - white.fnv'と同等と思われる。&br;Part BのPitch-Keyboard mappingの「右下下がり」のエンベロープはどの音程のノートでも同じ高さの音が出る(音程のないはずのノイズをそれっぽくする)仕組み。&br;Ulaanbaatarはウランバートル。モンゴルの地名(日本では力士の出身地として耳にする機会がある)。音色がウランバートルっぽいのかはよくわからない。|
|Zombie|gol|X:ローパスフィルタ&br;Y:レゾナンス&br;Z:ハーモナイザ||深く考えずにマイナー3和音ぐらいで鳴らしっぱなしにしてときどき思いのままにほかの音を鳴らすとかいうのがよさそうな気がします。|
|Zombietonic|gol||2つのプリセットの組み合わせ|Part Aにプリセットの''Zombie''を、Part Bに''Tonic''を入れて、それぞれ調整した……のではないかと想像。&br;これもアルペジエータとして普通に和音を鳴らすのに「使う」のが良さそう。|

**Harmor/Bass (ベース向け)

|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):プリセットのinfoの訳|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
|Analog bass 1|Toby Emerson|||Analog bassは「物理的なベースギター」みたいな意味と思われる。&br;''Bass''の特徴として''Pluck''ツマミがアクティブになっていることで「ぼんッーー!」と鳴る……ように見えるが、実際のところ&br;''Filter shape 1''エンベロープに設定されたローカットフィルタと''Filter 1 frequency-Envelope''エンベロープの右下がり(時間経過でフィルタの周波数が下がる)の組み合わせの方がしっかり効いていて、Pluckつまみをオフに(右いっぱいにひねる)してもあまり影響はないようだ。&br;''Volume-Envelope''はオフのままになっている。サスティンにあたる部分はFXで設定されたReverbが担っているようだ。&br;Part A,Part Bに2つずつ、合計4つあるTimbreの波形を全部使っているところに特徴があるものと思われるが、このあたりはどう「読む」ことができるかまだよくわからない。複雑な''Harmonic phase''エンベロープが定義されていることからは、「録音したものをTimbre窓に入れたあと手で調整している」ような気もする。&br;Harmonizer、Unisonが使われている。&br;Pluck&br;FXではDistortionがわずかに掛けられているほか、Reverbが掛かっている。&br;PITCHのfreqが1.0000/4になっていたりGlobal EQを使わずフィルタを使っている影響か、Bassでありながら広い音域で使いやすい音かも知れない。|
|Analog bass 2|Toby Emerson|||設定の方向はAnalog bass 1と似ている、別の音色。こちらでは''Volume-Envelope''が使われている。|
|Basic wobbling|gol||Velocityはウォブル速度に反映される。|''Global LFO speed-Velocity mapping''に右上がりの曲線が設定されている。これによって、キーボードを弱くく叩くと「うぉぉんうぉぉん」、強く叩くと「わわわわわ」と鳴るようになっている(もちろんベロシティ対応のMIDIキーボードが必要)。人間が生演奏で意図したコントロールをすることができるのかは不明だが、例えばピアノロールで「フィルタ変化の速度をベロシティの変化で定義する」ことができる。&br;曲線の形状にどれほどの意味があるのかは不明だが、必要なら階段状に定義してデジタルな感じで処理することもできるのだろう。&br;Unisonなども駆使したキャッチーな音色であるが、「機能説明のためのサンプル」という性格もあるのだろう。&br;legatoが設定されているが、これをはずして手動で和音を引いたりするとノート毎にLFOが変わったりしてある意味おもしろいかも知れない。|
|Decimate voice|nucleon|||母音の「イとア」のような音を行き来する。&br;IMGパネルを使ったサンプルとなっている。&br;''Image time offset-LFO''が多分このプリセットの特徴となるエンベロープで、元の音の走査を行っている。&br;''Global LFO speed''には階段状のエンベロープが設定されていて、Mod Yで「一小節あたりn回走査」的な調整ができるようだ(1,2,4,5.3,6,8,12,16?で一部整数になってない気はする)。&br;Velocityはローパスフィルタの周波数に反映されるようになっているようで、キーボードを軽く叩くと篭った音になる。&br;C7からC8あたりではザラつきが薄れて肉声に近いようなおもしろい音がする。|
|Dub steppy 1|Toby Emerson|X:Wobble Speed&br;Y:Cutoff&br;Z:Phaser||Global LFO speed''には右肩上がりの直線が設定されていて、''Mod X''で操作することで「ダブステップらしい(かどうかは知らないが)突然3連符や5連符」が演奏できる(このプリセットには整数連符に拘束する仕組みはないので無段階だが)。手で操作も一応可能だろうが通常はピアノロールなりオートメーションを想定した仕組みだろう。&br;このプリセットではVelocityは普通に音量として扱われる。|
|Dub steppy 2|||||
|Dub steppy 3|||||
|Face eater|||||
|Fate oh fate|||||
|Flying cobra|||||
|Greasy wobble|||||
|Hen stank|||||
|MachoMan Randy Savage|||||
|Megatron puked on the cat|||||
|Neurobass|||||
|Sasquatch|||||
|Seq or die|||||
|Simple bass|||||
|Ugly cyborg|||||

**Harmor/Bell (ベル/チャイム/鐘)
「ベル(鐘/チャイム)」系のプリセット群。
打楽器らしいアタックと減衰(Volume-Envelope/Pluck/Filter 1 frequencyなどで右肩下がりのエンベロープ)
音程はある程度あるが音階からはずれがち(Prism/Pitch Keyboard mappingが有効化)
長くなっていると乱れがち(ゆっくりした時間変化をするPrism/Phaser)

|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):プリセットのinfoの訳|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
|Bonze|gol|Mod X:resonance&br;Mod Y:prism&br;Mod Z:harmonizer|''piano''の派生&br;|''Piano 2''プリセットと同じIMGを使って、Prismをかけた上で調整しているようだ。&br;bonzeは仏教の坊主を意味する英単語。磬子(ケイス/キンス)などと呼ばれる仏具の音のイメージかも知れない。|
|Christmas bells|Julian Ray|Part A:Bell&br;Part B:Happy Christmas!|雪よふれふれ(^^)|「クリスマスベル」。&br;Part Bはデフォルトではオフ(オンにはなっているが、A/B mixスライダがAに振り切っているので音が出ない)。オンにすると''Volume-Envelope'',''Filter 1 frequency-Envelope'',''Pitch-Envelope''の3つを使って定義されたジングルベルの曲が流れる。&br;音色的には''Default''プリセットとほぼ同じだが「''PITCH''パネルのdetuneが1.0000/1から3.0000/1に変更されている」ため倍音列が変わっている。同じく「''PITCH''パネルのdetune」も4.0000/1に変更されているがこれはノートに対する音程が上がるだけ。&br;''Volume-Envelope''が「アタック短めの典型的ADSR」としてアクティブになっている(Pluckも併用)ほか、FXパネルでDelayとReverbが設定されているので響きまくる。|
|Church bell|gol|Mod X:depth&br;Mod Y:unison&br;Mod Z:timbre|――|「教会の鐘」。&br;C4-C6あたりが本来の鐘っぽい。&br;全音域でそれなりに聞こえるようにかなりあちこちに手が入っている。|
|Crystal|nucleon|Mod X:Pluck Decay&br;Mod Y:Vibrato&br;Mod Z:Delay|――|「クリスタル」。硬質な打楽器風の音。クリスタルを叩いたらこういう音がするものかは知らないが。&br;全音域でそれなりに聞こえるようにかなりあちこち(特に音域やVelocityに対する反応)に手が入っている。&br;""Mod ZがDelayにかかる仕組みは"Tutorials and tricks/Mod to distortion"プリセットで説明されているものと同じ。|
|Cursed bells|Buritsé|Mod X:Brightness&br;Mod Y:Part B phaser to frequency&br;Mod Z:Timbre|――|「呪いの鐘」。&br;一見普通のチャイムだが一呼吸遅れて歪んだ響きが続く。「歪みと言えばPrism」かと思って観察すると実はPrismは「アタックの部分の響き」だけにかかっていて、このプリセットの特徴である「遅れてくる歪み」はPart Bの方の変則的「Volume > Envelope」と「Phaser(Freqタイプ)」によるもののようだ。|
|Dinner bell|gol|Mod X:detuning&br;Mod Y:unison&br;Mod Z:brightness|――|「ディナーベル」。&br;ディナーベルがどういったものかはよくわからないが、検索した感じだと「中小規模の集団で時報的に使うための鐘」のようだ。教会(あるいは寺)の鐘が町全体とか周辺地域まで響かせるのに対して、学校とか牧場とか屋敷とかの規模に届く、減衰に強い、毎日聞くのに向いている、そんなものと理解した。たぶんC5あたりが本来の音域かなと思う。あってるかは知らない。&br;強く叩くと倍音がよく響くようになっている。|
|Exotic|gol|Mod XY:timbre&br;Mod Z:chorus|――|どういうベルなのかイメージできなかったが、アタックで音程が揺れるのは特徴。「Pitch vibrato depth > Envelope」で調整されている。Timbre 1 harmonic levelが(ブラウンノイズ補正を打ち消すような)独特な形をしていて高音部が残りやすくなっている。ような気がする。|
|Fairy bells|||||
|Gong|||||
|Ice bells|||||
|Labyrinth|||||
|Light gong|||||
|Massive gong|||||
|Melodic bell|||||
|Possessed hammer|||||
|Shield hit|||||
|Strange bell|||||
|Synthetic bell|||||

**Harmor/Default.fst (デフォルト)
|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):プリセットのinfoの訳|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
|Harmor/Default||||Timbre1に鋸歯状波、Timbre2に矩形波。エンベロープはまったく設定されていない。|

//**Harmor/Downloaded/Arp (ダウンロードコンテンツ:アルペジエータ)
//|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
//|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):プリセットのinfoの訳|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
//|Bottle Beats||||
//|Bounce With Me||||
//|Classic Trance Arp||||
//|Code Breaker||||
//|Impacter||||
//**Harmor/Downloaded/Keyboard (ダウンロードコンテンツ:鍵盤楽器)
//|Mellow Rhodes|||
//|My House|||
//|Phasic|||
//||||
//**Harmor/Downloaded/String (ダウンロードコンテンツ:ストリング・弦楽器)
//|Digital Strings|||
//|Glass Bow|||
//|Synthetica Strings|||

**Harmor/FX (効果音)
効果音。

|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):プリセットのinfoの訳|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
|Blue screen 2|||||
|Blue screen|||||
|Computer error|||||
|Drop 01|||||
|Drop 02|||||
|Drop 03|||||
|Drop 04|||||
|Electro wave|||||
|Haunted place|||||
|Ice rain|||||
|Lynchian texture|||||
|M1 crab nebula|||||
|Magic swamp|||||
|Oldschool|||||
|Powerup 01|||||
|Powerup 02|||||
|Rotochip|||||
|Snake stop|||||
|Space distortion|||||
|Steam starship|||||
|Wall||||

**Harmor/Keyboard (鍵盤楽器)
鍵盤楽器。
和音が和音として演奏できる。
(和音の倍音同士が干渉しないように)響きすぎない。

|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):プリセットのinfoの訳|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
|Accordiola|||||
|Church organ|||||
|Keybit|||||
|Moonlight EP|||||
|Nice & harmless|||||
|Piano|||||
|Piano 2|||||
|Piano 3|||||
|Piano 4|||||
|Piano 5|||||
|Piano 6|||||
|Rhodes|||||
|Steampunk organ|||||

**Harmor/Lead (リードシンセ)
リードシンセ。
音程がはっきりしている。
アタックがはっきりしている。
モノフォニック(legatoがオン)可。

|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):プリセットのinfoの訳|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
|Aural Psynapse|||||
|Gamer|||||
|Hard lead|||||
|Jade|||||
|Monolith|||||
|Morning|||||
|Robot lead|||||
|Waspinator|||||

**Harmor/Pad (パッド系シンセ)
パッド系。
高めの広い周波数帯に薄く?
アタックがゆるやか。
単音、和音で何となく鳴らしても何となく格好がつく。

|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):プリセットのinfoの訳|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
|Above the treeline|||||
|Amber|||||
|Aquarius|||||
|Atlantis|||||
|Big swell|||||
|Bliss|||||
|Bubbly|||||
|Chorus ensemble|||||
|Distant lands|||||
|Dreamland|||||
|Emblem|||||
|Equinox|||||
|Floating clouds|||||
|Forest|||||
|Gotham|||||
|Kript|||||
|Laser scissor|||||
|Launchpad|||||
|Mirage|||||
|Moving choir|||||
|Mysterious bells|||||
|Mysterious woods|||||
|New age world|||||
|Oblivion|||||
|Old vox|||||
|Ominous|||||
|Pad melt|||||
|Pad noses|||||
|Padded shoes||||||
|Planetary lab|||||
|Psychedelic journey|||||
|Reminiscence|||||
|Sherpad|||||
|Slutty space pirate|||||
|Soft & warm|||||
|Starlight|||||
|Subspace|||||
|Sun rays|||||
|Sunroom|||||
|Third fury|||||
|Voice of mist|||||

**Harmor/Percussion
|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):プリセットのinfoの訳|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
|Forest|||||
|Metal thingy|||||
|Moon drum|||||
|Spicy tuna|||||

**Harmor/Samples (各種プリセットで利用される音声ファイル)
|Aaah.wv|||
|Harmor speech - a thousand words.wv|||
|Harmor speech - digital.ogg|||
|Harmor speech - engine.ogg|||
|Harmor speech - resynthesis.ogg|||
|harmor_evolver_04.ogg|||
|harmor_evolver_05.ogg|||
|harmor_evolver_12.ogg|||
|harmor_evolver_13.ogg|||
|harmor_Fillthy_Monster_C.ogg|||
|Harmor_Megatron.ogg|||
|Harmor_Multibass02.ogg|||
|Harmor_Ooh C2.ogg|||
|Harmor_Talking4.ogg|||
|harmor_warmpad.ogg|||
|harmor_warmpad2.ogg|||
|Mellow_C2.ogg|||
|Paah.wv|||
|Siren_Tones_Aah_C_2.ogg|||
|StratC4_harm.ogg|||
|TMS3_Dirty_C_17.ogg|||

**Harmor/Sequence (ワンキー演奏のシーケンス集)

|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):プリセットのinfoの訳|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
|8th note chords|||||
|Bacchus|||||
|Bass machine|||||
|Concoction|||||
|Endive|||||
|Filter seq|||||
|Flow|||||
|Nephilim|||||
|Nyan Cat|||||
|Plankton|||||
|Pomona|||||
|Quench|||||
|Ridge groove|||||
|Screech|||||

**Harmor/String (ストリング・弦楽器)
弦楽器(だいたい弓で弾くタイプ)。

|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):プリセットのinfoの訳|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
|Space pluck|||||
|String section|||||

**Harmor/Synthesizer (さまざまなシンセサイザー音)
|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):プリセットのinfoの訳|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
|Art of voice|||||
|Basic short sweep|||||
|Butterfly|||||
|Classic rave|||||
|Filthy|||||
|Growler|||||
|Grunge|||||
|Over the top|||||
|Over the top 2|||||
|Ploc|||||
|Ploc 2|||||
|Rachel|||||
|Samsara|||||
|Short viking|||||
|Shorty|||||
|Shorty 2|||||
|Shorty 3|||||
|Shorty 4|||||
|Space dust|||||
|Stab fall|||||
|Stratosphere|||||
|Trance pluck|||||
|Tranquility|||||
|Tunnel bass|||||
|Viking|||||
|Voice synth|||||

**Harmor/Template (プリセットデザイン用テンプレート集)
自作の音作りのスタート地点とするテンプレート。

|プリセット名|作者|MOD X/Y/Z|info|メモ|h
|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):|BGCOLOR(#999):|BGCOLOR(#ccc):プリセットのinfoの訳|BGCOLOR(#9c9):訳者コメント|c
|Bass|||||
|Loop timestretching (1 bar)|||||
|Loop timestretching (2 bars)|||||
|Loop timestretching (4 bars)|||||
|Plucked|||||
|Resynthesis|||||
|Song synced resynthesis (1 bar)|||||
|Song synced resynthesis (2 bar)|||||
|Song synced resynthesis (4 bar)|||||
|Synthesis|||||

**Harmor/Tutorials and tricks/Geneal (ヒント集:一般編)
チュートリアルと使い方のヒント集:一般編
別ページ参照 [[Harmor/Tutorials and tricks/Geneal]]
**Harmor/Tutorials and tricks/Image Synthesis (ヒント集:画像シンセシス編)
チュートリアルと使い方のヒント集:画像シンセシス編

別ページ参照 [[Harmor/Tutorials and tricks/Image Synthesis]]

**Harmor/Tutorials and tricks/Resynthesis (ヒント集:リシンセス編)
チュートリアルと使い方のヒント集:リシンセシス編

|Effects|||
|Formant mutation|||
|Free scrubbing|||
|Harmony|||
|Key to time|||
|Loop region|||
|Pitching regions|||
|Stretching regions (time warping)|||
|Time stretching and pitch shifting|||

**関連項目
【Harmor】【Harmorの資料】

トップ差分 バックアップ リロード  一覧 単語検索 最終更新 ヘルプ最終更新のRSS