FL Studioには「Fruity X-Y Controller」とかいうのがありますが、機能的にはアレに近いです。
表現がややこしいんですが、概念としては「VSTエフェクト」とか呼ばれる「エフェクトプラグイン」の「Internal Controller」と同様の機能を持つものと考えればよさそうです。

これらのエフェクトを利用する際は、「ZGameEditor Visualizer->Settingsタブ」で「Internal controllers」を「オンにしておく」必要があるようです。

マニュアルの「「Settings」タブ」項に記述があるとおりZGameEditor Visualizerには「画面全体の明るさ(および色)」を「Internal Controller」として利用する機能があります。
が、それはエフェクトプラグインとしてではなく、ZGameEditor Visualizerに埋め込まれた実装となっています。ちょっと難解ですが、以下のPeak Band Controller、ZGE XY Controllerがある程度理解できたら「どうすれば使えるか」はわかるとおもいます。「何に使うか」はまた別の問題で、わたしはよくわかりません。WebCam入力を使って何か「ライブな感じの用途」はありそうな気もします。

Internal Controllersエフェクト

エフェクト名概要
Peak Band Controller「AUDIO SRCので指定した音声」を周波数帯で4つに分けて、その4つ値を入力としてFL StudioのInternal Controllerとして動作します。
ZGE XY ControllerFL Studioのテンポに基づいた簡単な「LFOジェネレータ」を基本機能として、その値を入力としてFL StudioのInternal Controllerとして動作します。「Fruity X-Y Controller」と類似した出力をします。

Peak Band Control

「AUDIO SRCので指定した音声」を周波数帯で4つに分けて、その4つ値を入力としてFL StudioのInternal Controllerとして動作します。

AUDIO SRC:音源の周波数帯を4つに分けてピークメーターとして表示します。
IMAGE SRC:ピークメーターの4本の柱状グラフがそれぞれIMAGE SRCで指定した画像で置き換わります。が、多分ほとんど無意味なのでやめといた方がよさそうです。
MESH:反応しません。

見た目上は4バンドのピークメーターです。
このエフェクトの本当の意味は表示部分ではなく、Internal controllerとして機能する点です。
詳細は未確認ですが、低音域から高音域までの4バンドが、それぞれ「ZgeViz - Script 1」から「ZgeViz - Script 4」に割り当てられるようです。

  • 「ZGameEditor Visualizer->Settingsタブ」で「Internal controllers」を「オンにする」。

のとこだけ気をつければ、あとはカンで使えるんじゃないかと思います。

DTM詳しくないので、正確な、あるいは響く表現はよくわかりませんが「4バンドのスペクトログラムの動き」を「Internal controller」として利用するエフェクトです。
使いではありそうなのですが、正直何にどう使うのがべきエフェクトかは、まだよくわかっていません。コントロール系のエフェクトの例にたがわず、このエフェクトも、エフェクト自体は「Alphaスライダ」で非表示にして運用する想定なんじゃないかなと思います。

ZGE XY Controller

簡単な「LFOジェネレータ」を基本機能として、「Fruity X-Y Controller」と類似した出力をします。
音や画像には反応せず、FL Studioのテンポにシンクして動作します。
Internal Controllの「ZgeVis - Script 1」、「ZgeVis - Script 2」として出力します。

機能的にはFL Studioのユーザーならなじみのある仕組みと思うのですが、「何者かわかりにくいエフェクト」と思っている人もいるかと思います。

その理由のひとつには「動かない」ことがあるんじゃないかと思っています。

結論から言えばこれらのエフェクトはデフォルトの設定では機能停止してあるので、使うためには「ZGameEditor Visualizer->Settingsタブ」で「停止解除する」必要があるんですが、どうもエフェクトの初期化処理が不安定なのか、うまく動かない場合もあるようです。

確実に動くかどうかは確信がないんですが、「とりあえず動いた」ときの手順を書いておきます。

第1段階

  • 「ZGameEditor Visualizer->Settingsタブ」で「Internal controllers」を「オンにする」。
    「オフでも動作することがある」、「UI的にRGBAだけでXYとは関係ない」ようなんですが、一度はこれをオンにすることが必須となっているように思います。
  • で、そのオンにした状態で、「ZGE XY Controller」を追加。
  • その状態で、PatternでもSongでもいいので、FL Studioを再生状態にする。
  • この時点で、「左下の黄色い丸」が動いている様子が観察できるかと思います。
    細かい手順が違うと「違う結果になる」場合があるような気もします。

第2段階

  • 「黄色い丸が動いている状態」までたどり着けたら「2つめのレイヤー=ZGE XY Controllerの右のレイヤー」に「FruityDanceLine」エフェクトとかいった「背景が透明で、小さめのものを表示して、"Position X"スライダを持っているタイプのエフェクト」を追加します。背景にZGE XY Controller、前景にFruityDanceLineが表示されるはずです。
  • そこで、いま追加したFruityDanceLineエフェクトの「"Position X"を左クリック」して出るメニューから「Link to Controller...コマンド」を実行。
  • 「Remote control settingsダイアログ」が表示されるので、その真ん中へんにある「Internal contoller」のドロップリストに並んでいる「ZgeViz - なんとか」の中から「ZgeViz - Script 1」を選択して、「Acceptボタン」でダイアログを閉じる。「ZgeViz - なんとか」が並んでいなかったらたぶん第1段階のとこがの問題です。

第3段階

  • ダイアログを閉じた時点で、画面上の「FL-chanの左右の動き」が「黄色の丸の左右の動き」と連動しているはずです。
  • 「ZGE XY Controller」の「Alphaスライダ」を最大(右端=透明)にします。
  • 「ZGE XY Controller」を透明にした「この状態」が「ZGE XY Controller」の本来の使い方なんじゃないかなと思います。
  • ここまで動かすことができたら「ZGE XY Controller」の各スライダをいろいろ変えてFL-channを大暴れさせたり地味に暴れさせたりできるかと思います。
  • そして「ZGE XY Controller」が何者なのか、意味がわかってきたら、「FL-chanの画面上の座標」以外の各種スライダ(色とか、もっと複雑な要素)を「Link to controller...」してもよいと思います。

補足

  • ちなみに、便利かどうか意味があるかどうかは不明ですが「ZGameEditor Visualizerの外(MixerのMasterトラックのボリュームでも何でも)」からZGE XY Controllerに「Link to controller...する」ことも可能です。
  • 逆に、FL Studioユーザーであれば言うまでもないかも知れませんが、「ZGE XY Controller」を使うまでもなく、FL-Studioの各種機能でZGameEditorの各エフェクトのスライダをコントロールすることもできます。

関連項目

ZGameEditor Visualizerのエフェクト


トップ差分 バックアップ リロード  一覧 単語検索 最終更新 ヘルプ最終更新のRSS
Last-modified: 2018-06-17 (日) 16:52:08 (2158d)